1月11日更新!干支事情と卯年はどんな年?
*鹿児島ヤクルト販売(株)CS推進室では、“毎月第1水曜日”に皆さまの健康に役立つ情報を発信しています*
2023年が始まりました。気持ちを新たに様々なことに挑戦する年にしてみてはいかがでしょう?今年やりたいことを書いてみる。書き出すだけで「今年も頑張るぞ!」という気持ちになれるかも・・・ここで海外の干支事情をご紹介、十二支は中国や日本だけでのものではなく、東欧やロシアでも使われています。発祥地は古代中国で、朝鮮半島を経由して、日本に持ち込まれた一方でシルクロードを経由して東欧にまで持ち込まれたとされています。
興味深いのは十二支となっている動物が国によって違うことです。例えば、日本の十二支の最後「亥」は、日本以外の国では「豚」のことを意味しています。これは、中国では「猪」という文字は元来「豚」のことで、十二支伝来時、日本には豚を食べる習慣がなく、馴染みのないことから「猪」をあてたのではないかといわれています。
また、今年の干支の「卯」はチベット、タイ、ベトナムでは「猫」に置き換わっています。これには諸説ありますが、猫のほうが親しみがあったとか、発音が似ていたためといわれていて、日本でいう卯年にこれらの国へ行くと猫のグッズや土産物が多く並ぶそう、猫好きな方には興味深い情報ですね。猫を飼っている私も一度行ってみたいです(≧∇≦*)
過去3回の卯年はどんな出来事があったでしょうか?
【2011年】
東日本大震災
なでしこジャパンがW杯で優勝
地上波デジタル放送への完全移行
【1999年】
欧州連合に加盟する11カ国でユーロが銀行取引などの通貨として導入
ロシアのエリツィン大統領が辞任、代行にプーチン首相を指名
1月11日ヤクルト400新発売
【1987年】
国鉄が分割・民営化されJRグループが発足
NTTが上場、携帯電話サービス開始
俳優の石原裕次郎死去
時代の終わりや始まりを告げる出来事が多く起こっています。どれにも卯年の「物事の始まりと終わり」という傾向が反映されているのかもしれませんね。今年は今までの数年間から大きく「飛躍」し私達の生活が大きく「向上」する年になってほしいです。
皆さまにとって幸多き年になりますように心からお祈り申しあげます。今年も宜しくお願いいたします。